【シュタフィルVIEW -vol.3- 酒井有彩】

シュタフィルVIEW、第3弾は今回のコンサートでピアノコンチェルトを演奏してくださる、酒井有彩(さかいありさ)さんです!

酒井さんのステキな素顔が随所に垣間見えるインタビューとなりました。どうぞお楽しみください!

まずはピアノを始めた時期ときっかけを教えてください。

母が声楽をしていたので、生まれた時から家にグランドピアノはあったんです。本格的にレッスンに通い始めたのは5歳の時だったんですけれど、3歳くらいからピアノと戯れていて。だから始めるっていうより、もう遊び道具のような感じ、ピアノと戯れて遊ぶのが好き、みたいな感じだったんです。

小さい時は、ピアノというよりは作曲をするのが好きで、その日1日あった出来事を音で表現してみたり、今日の気分をちゃらちゃらっとひいてみたり、そういう事をするのがすごく好きだったんです。

だからいつから(ピアノを)始めた、という記憶はなくて、気がついたら自然に戯れてた、みたいな感じなんです。


お母様が歌を歌うときにピアノ弾く、というような事もあったのでしょうか?

うーん・・・母が音楽関係だったので、小さい頃から子供を連れて行けるコンサートにはよく行っていたようです。2歳の時初めて行ったコンサートは、ハンドベルのコンサートだったらしいんですよ。

歌のコンサートや、いろんなジャンルのコンサートには連れて行ってもらっていたみたいで、音にはすごく反応していた子供だったようです。

その影響で小学校高学年くらいまではずっと作曲の方が好きだったんです。


作曲したものは楽譜に残していたりしますか?

残っているものもあります。ヤマハっ子だったのでヤマハのイベント等で曲を作っていました。歌の曲も作ったし、ソロはもちろんフルートとのデュオ、あとはコンチェルトも・・・。スコアは書けないからエレクトーン2台とピアノソロバージョンで書いていました、それは今でも残っています。

書けないところは、私がピアノを弾いて母に書き足してもらっていました。作曲をする事が、音楽をする喜びだったのかな、始めの頃は。

高学年になって、それこそモーツァルトとかショパンとか偉大な作曲家たちの作品を勉強しだすと、だんだんそちらに意識が向いてピアノを極めたいな、と。スイッチがそっちに入ってしまったのか、小学校高学年くらいからは、意識が完全にピアノに向いたのかな…。


まず自分でピアノの音楽を作っていると、作曲家たちが書いたものと比べて音楽の世界の広がりを感じる面があったのでは?

例えば小学校低学年のときに初めてラヴェルの「水の戯れ」という曲を聴いたんです。で、(フランス音楽の・・・)その色彩感や和声の重なり合いがすごく神秘的で、今まで聴いたことのないような和音の世界でした。そういうのを聴いて「あ、なんかこんな感じの雰囲気の曲を作ってみたいな」と思い「霧氷」っていう曲作ったんですよ(笑)


霧氷! 聴いてみたい!

すごく似てるんです。実はこの曲は大阪のシンフォニーホールであったヤマハのイベントで弾いたのですが、そういう風に新しい曲を聴くと小さい時はクラシックの曲をまだまだ知らなかったので新しい世界を・・・今曲を聴くと、まぁ本当に真似っこだったんですが、真似して曲作ったりしていましたね(笑)


面白い!

小さい頃からスパルタで…みたいな感じでは全くなかったんです(笑)

ほっといたらピアノと遊んじゃうから、どうやって真面目に椅子に座ってピアノに向き合わせるか、母はすごく考えていたと思います。その頃にはコンクールにも出始めていたので・・・。

母がいなくなると、勝手にピアノで遊んでいる、みたいな感じでした(笑)


先生についたのは5歳くらいからとおっしゃっていましたね。

はい、一応。 5歳でヤマハの専門コースに入った時に、歌など大量に聞かせてもらい、「覚える」という能力を6歳の時につけてもらった。今でも暗譜にあまり苦労していないのは、この小さい頃の影響があるのかなと思うのです。

歌も、当時は何百曲と覚えていたらしく・・・今はもうそんなに覚えられないんですけど(笑)


お家やレッスンで聴いて覚えていたのですね。

そうですね、何かを聴いて弾いたりするのが好きだったみたいですね。でも今自分の曲を聞き返すと、「ちょろっとパクりました」みたいな(笑)


どこかで聴いたことある曲、みたいな?(笑)

自作コンチェルトも、なんだかショパンの一部分取ってるな、みたいな(笑)

すごく表面的な作品(笑)


“オマージュ”ですか?

そんな素敵なものじゃないですけれど(笑)まぁ、とにかく好きで、その楽譜は一応残っています。だから、即興とかはできないけれど、アンコールで昔作った曲をアレンジして使えたらいいなって、最近は思っているのですが・・・なかなか。

中学校に入ってからは全然作曲しなくなってしまったので。

ピアノの世界にどっぷり浸かると、そちらも勉強する事が山ほどあるので・・・そんな感じでした。


最初はお友達みたいな感じで始まったのですね。

そうですね、中学校になってようやくピアノでいきたいなと思い、海外のアカデミーにも参加させていただくようになりました。そこですごくたくさんの刺激を受け、中学の時に留学するきっかけになったフランス人の先生に会ったのです。高校卒業したら留学したい!と思いました。

だから中学生の時かな、ピアニストになりたいと思ったのは。

それまでは、ただピアノと遊んでるだけでした(笑)


ピアノ協奏曲のどのような点が面白いと思いますか?

今回私自身とても楽しみなのは、この2年で大山先生と度々共演をさせていただいて、こんなにも集中して室内楽のレパートリーが増えたのは初めてで、他の楽器から受ける影響がすごく大きかったのです。


そうですよね。ピアノって他の楽器と演奏する機会が、すごく多い楽器ではないですよね。

ソロの演奏会も今まではすごく多かったし、高校は普通校で、高卒でヨーロッパに行きました。ピアノの友人は、コンクールで会ったり、向こうにもたくさん知り合いがいましたが、弦楽器や管楽器の日本人の同世代の奏者には、あまり繋がりがなくて。

帰国するタイミングで大山先生とお会いしてから、本当にいろんな演奏会に呼んでいただいて、集中的に室内楽のレパートリーが増えた時期です。色々発想も広がったし、新しいイマジネーションもたくさん湧いたので、ここ2年ですごく考え方が変わったなと思うのです。

大山先生とはいつもは室内楽ばかり共演させてきたのですが、今回は初めて指揮者!として共演することになります。


そうか、普段共演する大山先生はヴィオリストですもんね。

そうなんです。だからそれがすごく楽しみなのです。大山先生は、いつも「コンチェルトも大きな室内楽だよ」っておっしゃるんです。

それはその通りだと思うのですが、それってすごく難しい事だと思っています。自然に音楽に身を委ねて、でも自分自身の音楽にも自然に対応しなくてはいけないし、さらに弦楽器のパートは弦楽器と、管楽器のパートは管楽器とそれぞれの楽器がフレキシブルに対応しなければいけなくて、それが全て繋がって大きな音楽を描いていくわけですけど、それはすごく難しい事です。今、私自身のそういう部分を、少しでも音楽に反映させていきたいなと思っているので、今回の演奏会で今までの自分から何か少し殻を破ることができたらいいなと思っている部分があります。


オーケストラと協奏曲をする機会は何度ありましたか?

何回目だろう。でも毎年何かしら共演はさせていただいていますね。

今年は1stアルバムにラヴェルのコンチェルトを入れさせていただいたのでそれを共演しました。

ラヴェルの場合は弦楽器でなくて管楽器がメロディを担うことが多いんですね。管楽器それぞれのソロパートがたくさん出てくるので、また管楽器それぞれの特性もありますし、それこそ本当に一人一人の奏者、それぞれの楽器と本当に対話をするということの重要さを改めて感じました、録音を通して。

ソロだと演奏会のたびにどんどん新しいことを挑戦できますけれど、コンチェルトってなかなかたくさんはチャンスがないので、リハからゲネプロで本番に繋がる間に、いかに、どれだけ吸収できるは、すごく大事だと思います。いつも新しい発見の連続という感じなのですが、今回も貴重なアドバイスをたくさんいただけると思うので、まだリハーサルもはじまってないのですが、どのように変化していくか大変楽しみにしています。シュタール・フィルの方々も初めてお会いする方が多く、まだ音も聴かせて頂いた事がないので、来月のリハーサルをすごく楽しみにしています。どんな風に音楽を作っていけるかがすごく楽しみです。


今回の曲は、個人的には酒井さんにとても合っているのではないかと思っているのですが、選曲についていかがでしょう?

今回、『曲をどうしよう?』という話をしていて、始めはベートーヴェン?と言ったのですが、大山先生が「モーツアルトにして!」とおっしゃって(笑)それで、モーツァルトになったのです。

大山先生自身も園田先生と色々深めた思い出のある作品なので、多分色々とアドバイスしていただけると思っています。モーツアルトは、moll(短調)のコンチェルトを二つ書いてます。20番が先で、やっぱりあの時代に“調性”というのはとても大きな意味を持っていると思いますし、あの作品はなにか…ニ短調といえば例えばレクイエムとかすごく訴えかけるようなパッションがあって、特に冒頭から魔笛の女王のアリアのような…心が不安定な… ああいったとても大きなパッションを感じる部分もありますし、それでいて長調になった時に、ふわっと本当に天国のような美しいメロディも出てきたり、すごくドラマチックで、オペラのような作品だと思うのです。それにコンチェルトの中でも名曲中の名曲だと思うので、今回ご一緒にさせてもらう事、とても楽しみにしています。


オーケストラとしても絡みの難しい、本当に息を合わせないと合わない曲だと思います。

本当ですね。古典派からロマン派にむけて新しい模索もしつつ、最後は長調で終わるので、それはバロック時代からの名残もあるのかなと思ったり、とにかくドラマのある作品だと思っています。楽しみです。


私達もとても楽しみです!

でもこの曲、オーケストラと弾くのは初めてなんです。


純粋さとパッションのバランスに悩みそうですね。

それぞれに色々な場面とドラマがあるので、どこまで掘り下げて音楽に表現できるか準備したいなと思っています。


もしオーケストラでピアノ以外の楽器を演奏するとしたらどの楽器を選びますか?

チェロかな! 個人的にやってみたいなと思います。

やっぱりピアノって、音を鳴らすと響きが衰退していくじゃないですか、そこにすごく魅力はあると思うのですが、やはり音から音につなげる時にヴィブラートをかけたくなるんですよ(笑 ) ピアノだと、 気持ちではかけていても… だから、実際にかけてみたい!

そういう欲求があります(笑)

そして、“暖かな低音の響き”に憧れがあります。でも、チェロに限らず“ヴィブラート”をしてみたいです(笑)気持ち、意識では繋げてるつもりでも…はい。


ピアノは音を繋げようとするとペダル・・・?ですか?

そうですね。意識では音をずっと聴いていて、そこから次にどういう音をだすかで、フレーズが繋がってるように聴こえる部分が多いんですが。


放った音に対してどうするか、という事ですね。

そうですね、一音生まれた中からどんな風に次を生み出すかというのが、どういうフレーズで聴こえるかというのが、ポイントだと思うのですが。

でもこう・・・ううって(ビブラートの仕草)


そうですよね、弦楽器は、ううって(ビブラートの仕草)保ちますからね(笑)

そうそう。それをよく室内楽でやっているのを見て、「ちょっとやってみたいな」と思っちゃう。


しかも大山先生は、練習中によくビブラートについてコメントされますからね(笑)

でもまぁある意味(響きが)衰退していくという中に、ピアノの美しさがあるのかなとも思うのですが・・・でも普段とはちょっと違う魅力に取り憑かれることもありますよね、やっぱり(笑)

多分室内楽をたくさんやるようになってからなんですが、ソロで弾いていても「あ、ここ弦楽器だったらどう弾くかな」とか「管楽器だったらどう弾くかな」って考えるようになったのです。

それは、すごく今までとは違う。考え方が広がったのかなと思います。一緒に演奏していて他の楽器の方から受ける刺激というのはとても大きくて、どちらかと言うと私は・・・昔先生からよく言われたのですが・・・「仕上げたものを舞台で再現してしまう」って、言われたことがあったんです。もちろん、大山先生もよく言われるように「再現芸術だから深く読み取ってそして音楽にそれを描き出すということはいちばん大切なこと」だけど、やっぱりコンサートというのは一瞬一瞬のその時にしかない特別なものだから、準備してきたものを再現するだけではなく、その上でその瞬間にクリエイティブなものが必要じゃないですか。

1人で演奏していると、どうしても再現してしまうって部分からなかなか抜け出せない時期がありました。先生にも言われていて、でもそれはただ自由に弾くというわけではなく、今やっている上で『クリエイティブな部分が欲しい』っていう話だったのです。言葉で言われても、それはすごく難しくて・・・今でも難しいんですけれども。やはり室内楽やコンチェルトだと、その瞬間にそれぞれの演奏者と共有する、それこそ本当に『対話』ですよね 。どうくるかわからないし、プログラムでも始めに弾くのと最後に弾くのではそれぞれみなさんのコンディション等も変わってくるので、その上でなにかこうクリエイティブな部分で刺激を受けたことがすごく多かった。それをうまく自分で吸収出来て、ソロを弾けたらいいなと思っていています。今も、すごく色々考えていることなのです。


それはピアノが完成されている楽器だからこその悩みという感じがします。オーケストラや室内楽ではそもそも外からの刺激があるのが常なので・・・。

そうですよね、そういう部分では刺激は大きかったです、この2年は。


そうなんですね。ところで大山先生はこちらが出す音をすべて聞いていますよね…時々目線が飛んできて「やってしまった!」と思うことがあります(笑)

もう冒頭の部分からすでに色々おっしゃっていたので・・・園田先生はこう・・・と(笑)

冒頭からすごく難しいとお電話でもお話を聞いているので、どんな緻密なリハーサルになるのかとても楽しみです(笑)

それに、いつもは前日リハーサルで本番ということが多かったので、今回のように10月に一度リハーサルがあって、1ヶ月以上温めて、もう一度リハーサルを重ね本番を迎えるという事は初めてなので、そういう意味では。

いつもは1回のリハーサルでその日のうちに全部整理して、次は本番を迎える、という状態だったので、気持も少し違うのかなと思っています。


ピアノ以外のご趣味は?

私はファッションがめっちゃ好きなんです。時間があれば買えなくてもウィンドウショッピングも大好きで、インスタグラムでも新しいデザイナーさんを探して、その人たちのコレクションを見るのがすごく好きなんです。それがストレス発散って感じです。

結構個性的なお洋服が好きだったりするんですけど、最近はアパレルの方にも少しずつ知り合いが増えてきて、そういう方たちに色々教えてもらって、逆にそういう方たちにクラシックのコンサートにきて欲しいってお願いして来ていただいていることも多いです。


ファッションとは、とっても納得です。(この日のワンピース、すごくおしゃれでした!)

見ているだけで、ストレスが抜けていくんです(笑)

他は、ジムにいくのが好きで、時間があれば毎週ジムに行ったりしています。


筋トレですか?

軽い筋トレとか、ヨーロッパに居た頃はヨガも・・・色々していました。先日初めて空中ヨガってものを体験してみたんですけど(笑)それは結構意外に手にキて(笑)

これはあんまりよくないかなと思って辞めました。普通のヨガのように、体をほぐすのは好きですね。ピアノって同じ姿勢で座っているので、肩甲骨周りがすごく凝ってしまったりするので、それをほぐす意味で運動するのは好きです。

体動かすとやっぱりすっきりするかな。


では趣味はファッションとジムおよびヨガですね。

ファッションでは最近好きなデザイナーさんはおられますか?

ヨーロッパ系の方が好きですね、


コレクションもチェックされていますか?最近はテレビでも放送していますね。

パリコレなど動画見つけて見たりしています。ヨーロッパに住んでいた時にファッション関係のカメラマンをしている方のお話を聞いたりしていました。これにこれ組み合わせるのかなと頭で考えているだけで楽しいです(笑)そんな感じです。


納得です。余談ですが東京で開催されているデザイナーの展示会を見て、「これ酒井さんに似合いそうだなぁ」と思っていました(笑)

そのデザイナーさんはワーグナーのオペラで舞台衣装を担当されていたようです。

そうなんですね!でもそうやって繋がる部分もありますよね、シャネルとストラヴィンスキーも影響し合っていたわけだから・・・。

やはりヨーロッパ系のデザイナーが好きですね。見ているだけで楽しい! 買えないので(笑)

「今期はこういう形が流行ってるんですよ」等アパレル系の方と喋っているだけで楽しい。フラーっと立ち寄って見に行くも好きですね。



インタビューを通してリハーサルと本番がより楽しみになりました!

ありがとうございました!

シュタール・フィルハーモニー管弦楽団

〜シュタフィルは、あなたと一緒にクラシックの可能性を探求し続けます〜

0コメント

  • 1000 / 1000